2009年12月4日金曜日

Google支配

  • GoogleがIMEを発表。Googleがosを発表。Googleが(あるていどまで)無料のクラウド環境を提供。
  • IMEに不自由してないというか単語単位で入力する人なのでIMEの件はどうでもいいんだ
  • ソフトウェアを比較的すばやく順調によくしていくという点ではGoogleという会社はなかなかのものだ。
  • けどそのいずれもがなんらかの基盤技術やオープンソースをもとにしている点はMSとかIBMとかSunやらとの違いだろう。
  • 複雑さをとりのぞいて端的にいえば、IBM <= MS <= Googleという感じで依存している感じ。
  • Googleは既存のソフトウェア企業に対して、より上位のレイヤーに居る。そして上位レイヤーに特化して研究ごとを進めている。内容も実際のところ、組み合わせの新奇性は多少あるものの、現実的で実現にそれほど大きな困難の伴わないものが多い。
  • ChromeにしてもWebKitありき。Javascript、元々もっていたインデックスシステムありき。という感じだ。特化してる分マイクロソフトよりも強いのだろう。
  • MSのBingは流行らない。公開性のあるWEB研究をMSもはじめているが、Googleはもう囲い込んでしまっている。囲い込んだところから客をとるのは難しい。
  • 囲い込んだところから客をとるのは難しい。そんな話でいくと。GoogleがWEB最初の検索サービスではなかった。自分がgooからGoogle検索に移ったのは、全然大量に件数がヒットして、適切なものが表示されたからだ。そしてWEBのロボット検索についてはほとんどそれがすべてだった。他の会社がGoogleに対してそれができるかというとまあ無理くさい。
  • 話をもどす。Googleはごく一部をのぞいて基盤となるような技術は作っていない。それはコスト度外視した莫大なAPIの集合であったり、CPUの開発であったり。
  • Googleの繁栄は、(いまのところ)側面でJavaの繁栄であったりもするのでそれはそれでありがたかったりもする。WEB広告以上のマネタイジングをアンドロイドやら、クラウドが果たせるかという点なんだろうか。
  • デスクトップサーチはある意味こけて流行をすぎましたね。Googleの作るものすべてが成功するわけではないという恒例。あれはSharePointのように企業レベルで導入すべきものでGoogle本来のフィールドではない。データベース自体をインデックス化したりとか。
  • あとはGoogleニュースか。最近騒がれてたけど、実際ニュースならニュースサイト見る人のが多い。新聞も論調で選んだりするもんだし。ニュースを各社で均一に見られるようにしてもそこにあまり意味はない。特殊な方向けのサービスの気がする。
  • GAE/Jでモノ作ってます。これは流行るといいねというか、この界隈で最早大企業に金はらうのは仕方ないし、額面が激減するなら。
  • たちあげるサイトが流行る見込みもないのにハード屋とソフト屋に大金つっこむか、売り上げに応じてGoogleに入金するかを考えると、後者が実現するならその方がいい。
  • それが実際従前にうごくかどうかはGAE上に人気サイトでもできてこないとわからんわけだが。
  • Googleの支配構造を心配するのは、MSの支配構造を心配するのと最早同じことで、どうしようもない。
  • ChromeOSは一定の支持は得るかもしれない。90年代のネットワークコンピューターのやきなおし強化版のような気もしないでもない。多分主要開発言語はJavascriptになるんだろうな。
  • 触ってもいないものに空論を述べるのはよそう。
  • まー出るものにたいして実際触って確かめて価値を判断していくしかないよね

2009年11月27日金曜日

GTA IV:TBoGT完了

  • ストーリーモードをとりあえず最後まで
  • 実績はほとんど埋まらない。TLADと対称してるな。
  • コンティニューがあることで遊びやすかったというか適度にゲーム性が増し、やりこみ度も追加。
  • これをもってしてもトータルでGTA:SAの作りこみを超えたというわけには、
  • いかないけどDLC込みで同等くらい?
  • は甘いか。教習所もないし。飛行機もないし。自転車もないし。バスケゴールで遊べないし。
  • ミニゲーム要素に関してはシームレス感が薄れてるよね。ゴルフも単体としてみると微妙だった。
  • GTA:SAの場合エンジンにこんな機能追加したからフィールドでできる遊びの幅が広がったよ!
  • という感じ。。GTA IVは本編とは切り離してミニゲーム作ってみました。という感じ。
  • 高解像度化でそんな余裕はないのかねぇ。。。
  • FPSのように理詰めでアクション部分を攻略とかはない。
  • それは望めないだろうし、運の要素は強いよね。
  • 文句ばっかりですが、すげえストーリー面白かったよ。満足。

2009年11月25日水曜日

Google App Engine

  • そろそろGoogle App Engineいじってみたいので
  • できればEclipseでなくて、使いやすくなったと評判のNetBeansで
  • とりあえずアカウントは作成済み
  • http://d.hatena.ne.jp/ryopei/20090823/1250998499
  • 掲示板とかサクリと作れるかしら
  • Javaはサーバ側が実行環境整えてくれない(そーめんどうではない)ことが多いのでAppEngineはありがたい。と。

サイレントヒル:ホームカミング

  • プレイ中、やはりところどころのテクスチャがなあ。
  • 前景なのにぼかしもせず荒いまま。
  • ときどき瞬間風速的にきれいなところがあるんだが。
  • 360のソフトではPS2ベースのBULLYがグラフイック的には微妙でしたが。それにつぐ程度かしら。というのはいいすぎか。
  • けどある程度あらくても、画面効果でーというわけでもないしなー。
  • 深夜にプレイすることが多くて、怖いはともかく、気持ち悪くなる。画面酔いかしら。TPSではめったにならないんだけど。
  • 視点移動の上下反転がいじれないのは実にいらつく。
  • 視点移動 = 方向転換になってるのにどういうことなのかこれは。
  • いまのところプレイ印象は悪いです。クソゲというほどでもないというか
  • アイマスよりはたぶん面白いよ!

2009年11月24日火曜日

真綿で首を絞められるような

  • 真綿で首を絞められるような不況ですね。いい年齢だが景気がいい時なんて記憶にないぜ
  • GTA IV:TLADが完了してGTA IV:TBoGT半分くらい。すき放題してるアラブの大富豪の息子Yusuf Amirがうらやましい。主人公は全くうらやましくないけど。
  • GTA IVのDLCは全般的に微妙にバグがあるみたい。
  • 地形にめりこんででてこれなくなったり、ワープしたり。
  • 重要人物が死んでもミッション失敗にならなかったり。
  • ミッション数は合わせて50-60くらい。
  • GTA IVのミッションが100だから、半分程度だが。
  • サブミッションもあわせれば2つで本編くらいの期間は遊べそうだ。
  • というかDLC併せてGTA IVの一部ですな。本編の実績に博物館ミッションをクリアするとつく「Impossible Trinity」というのでわかるとおり。(このミッションでは3エピソードの主人公が一同に会したりする)
  • TBoGTに関してはかなり難易度が高い。ヘリ操作ミッションは、操作性が悪いうえにターゲットロックしない武器のせいで何度リプレイを繰り返したことか。まーGTA:SAでも一部悩まされたけど。100%クリアもかなりの難易度ではなかろうか。

2009年11月16日月曜日

ゲームの感想とか

  • 装甲悪鬼村正、Steins;Gateの流れからあとかなり長いと発売前に聞いたので
  • あんだけストイックに人命と正義とか言っておいて、トゥルールートで器物(村正)に逃げるのに気持ち悪さを感じた。なんだかんだ生かすべきキャラは生かすご都合ですし。
  • Steins;Gateに似てるとのあれがあったので。スマガもプレイしましたが。全然違うですね。これはこれで楽しみました。
  • 青いのがいらない子でした。めんどうな属性が過多。
  • 長いゲームにもかかわらず、一通りプレイできたのでまあ最近もいいゲームでてるんだね。。
  • とにかくエロゲが一段落ついたので、かねてよりプレイ予定だった、GTA IV:THE LOST AND DAMNEDとGTA IV:THE BALLAD OF GAY TONYを購入。(公式サイト)
  • 360を買う一因として、GTA IVがあったが。追加コンテンツまでその理由に含んでいたかは明らかではないがやはり出たからにはやらないと。GTA IVができるんなら北米本体を買うにやぶさかではなかった。
  • けど実は本編プレイして、二週間ほどであまりやりこんでないのですが。やっぱりストーリーモードはいいよなあと。カオス館で3800円でしたし。
  • 3Dになってからに限定して、GTAのどこが面白いかと問われれば。ストーリー、演出は最近のこととして。作りこまれた箱庭とリプレイ要素になるんだろうか。
  • けど鳩はきついよ鳩は。
  • パッケ販売で日本でもプレイしやすくなったのにあまり評判にはなってないね。GTA IV追加コンテンツ。
  • サイレントヒルホームカミングも3800円だったのでこれも興味があったので買い。北米では去年の作品になるのですね。日本では発売中止。
  • 面白いホラーがやりたい。がこのシリーズPS->PS2の頃はプレイ最後までしたことがなくて、自分にあったソフトかというと微妙か。まー安かったし。
  • 少しプレイした感想、ホラーにしては主人公がつよすぎる。ナイフさばきがバイオの主人公の倍速くらいなうえコンボ攻撃になるってやりすぎだろう。あと、ところどころテクスチャが荒いところがあってうーんという感じ。ホラーらしくするために部屋を暗くしてプレイしてみるか。

2009年11月14日土曜日

カレーあんパン

  • カレーあんパンなるものを寝起きに思いついた
  • その揚げパンの中味は、カレーかもしくはあんなのだがどちらか確定していない
  • なんととなく不確定性原理的に、コペンハーゲン解釈に思いをいたすのだ
  • よくわからないが
  • 揚げパンでなくても、台紙のない中華まんでも成立するが
  • まあどうでもいい

2009年10月28日水曜日

血液型占い

  • 朝起きるとテレビで血液型占いを見ることが多い。というかでがけに流れてるので眺めている。
  • 占いではたぶん1/4くらいで幸運がAB型にふりかかる。
  • 各血液型の人口に占める割合はだいで偏ってる。AB型は少数派、少数派といわれつづけてるのでよく知っている。(親族で数を数えると半分くらいがAB型なのだが局所的に偏るものなのだろう)
  • A - 30%、O - 40%、B - 10%-20%、AB - 5%-10% というのがざっくりとした数らしい。
  • この比率から考えるとクジを引くように1/4の確率で幸不幸を占うというのは不幸な人間を多くしてる感じがある。かといってAB型の人間は常にだいたいの場合不幸というのもあれだ。
  • 結局これは占いとしてみると1/4で正しいのだ。クジを引くのは全体でなく全体でなく、個人なのだから、個々人が1/4で幸福になる。3/4で不幸になるというあれならまったく不公平はない。
  • ただAB型が幸運になる日は社会全体が微妙な方向に傾く日とか考えるとあまり愉快ではない

2009年10月24日土曜日

つぶやき

  • いわゆる頑張りましたが駄目でしたという発言も個々人の主観であり容易く信じるワケにはいかない
  • なるほど世の中は理不尽ではあり、幸も不幸も唐突にやってくるものだ、
  • 努力の結果ますます駄目になるというのはあるだろうが
  • ただ頑張りましたが、駄目でしたなどいう人には、責任があるだろう。つまりその頑張った分の力量を持ってないといけない。
  • 努力というのは具体的なものであるから、それはつまり能力や、ある程度の成果にはねかえってないとおかしいはずだ。ひたすらモノを作ったとか、ひたすら流れを改善したとか、ひたすら体を動かしたとか。そういったいみで努力は無駄にはならない。
  • ひたすら、悩みましたとか、まわりの環境がひどいので、ふさぎこんでました、がんばってる人のまわりでビクビクしてました。悪口をあちこちで言われて嫌な思いをしました。いわれたことをやるのに手一杯でした。他には何かあるかな。ひらたくいうとそれは努力ではないし。
  • でも悲しいかな、ヒトは頭の中で状況に対して愚痴をたれてるだけで頑張ってる気になってしまう生き物なのだ。だからわたしは他人の口から簡単に出る「努力した」という言葉を信じることができない。
  • そして自分はたいした努力はしてないな

2009年10月19日月曜日

Steins;Gate

  • 読了(実績1000)
  • プレイ時間。35時間くらい。声きいてプレイ。
  • スキップが高速でプレイしやすいのは前作(カオスヘッド)より好感
  • 文章マーカーが電波マークのとき携帯操作が可能になり分岐できるというシステム
  • 選択肢を自然にノベルゲーに溶け込ませる仕組みとしてうまく機能している
  • 作るのは結構大変だろうな
  • 携帯の操作を会話中の態度として扱うのはメインヒロインだけ
  • ルートは基本一本道で個別に入るとすぐに物語が収束する。前作より短い。
  • 本筋にヒロイン全ルートをならべて、個別エンドをみないと先に続く構成
  • 個別で印象に残ったのは涼羽くらい。
  • IT、コンピューター、通信に対してライターはわざと外してるのか不理解だなあと思うところが。
  • E-mailが三通に分割されて送られるというのはプロトコルの仕組みを考えるとありえない
  • ファンタジーとして笑殺するのも簡単だけど可能性を真剣に考察したほうが面白そう。
  • SMTPは対話形式で、ヘッダを送って、本文を送るみたいな仕組みなので。通信の途中回復みたいなフェイルオーバーはない。
  • だからたぶん作品世界におけるSMTPプロトコルはこの世界のものとは違う。
  • 通信の仕組み知ってる人が16バイトしか送られてない! とか言うのはありえない。そもそもIPパケットはヘッダに10バイトは使ってます。天才少女はともかくスーパーハッカーの腕は怪しいな。
  • チャットに似たプロトコル? なのだろうか、もしくは携帯キャリアがフェイルオーバーしてるとか。いずれにしてもデータ量でなく時間で通信が切られてしまっていると考えるのが自然。
  • データが通過する際に電波が過去に通過するためのワームホールがあいているものと思われるが。携帯電話による通信を行うという範囲内でこのワームホールは再現性のある安定した挙動を示しているということは考察される。
  • 3テラの情報をブラックホールで通常の16バイト相当に圧縮する云々は、もうね時空がねじまがってるんだからありでいいやねと思いました(よく知らないし、感覚的に)。
  • 3テラの情報を40秒でフランスからやりとりするのには受信にも適切な装置が必要なんじゃねとか。
  • 時空間による圧縮からの展開後、携帯内の回路とか空間(電波)を通過した際、3テラの情報ってそんなに高速に転送されるものなの?
  • とか突っ込みたい点はいろいろあるが、だいたいはニャルラトテップの仕業なので仕方がない。
  • 現代劇におけるニャルラトテップ万能論について
  • そもそも物理やってる人のほうが突っ込みたい箇所は多いんだろうな。
  • 物語の読み手としてあまりつっこみをいれるのは野暮だねとも思う。
  • まー物理学と違って、IT系のもろもろは所詮人の作ったものなので、その範囲で書き手は中途半端なことをやるべきではないんじゃないかともまた思います。
  • 最後にことわっておくと、ゲームはとても楽しみました。遊びも兼ねての考察でありディスいれてるわけじゃありません。

2009年10月17日土曜日

長い空白

  • 家に帰ったら読み物したりアニメ見たりで日記がかけんね。もろもろ
  • 狼と香辛料Ⅱ(アニメ)⇒終わりがぶったぎられすぎ。原作もこうなのかなあ
  • 化物語(アニメ)⇒見るの疲れるアニメだったが後半に行くに従いそうでもなくなったか
  • 化物語(ノベル)⇒2日間で自己合宿。化、傷、偽、百、と読破。よいラノベだが楽屋オチとか気にしないところはこの人の作風なのか、そもそも趣味で書いてますという言葉のとおり、ノベルゲー的な掛け合いが書きたいんだよ的なことか。偽に関しては化のペースで書けば600ページのものが200ページにはなりそうな気がしました。
  • 達人プログラマー(技術書)⇒題の日本語訳がひどい。Pragmatic Programmer。実践的プログラマーでいいんじゃないかな。達人のほうが目は引くけど。とても良著。購入してから8年ぶり?くらいに読破
  • Gears of WarⅡ(360ゲー)⇒アクションゲーとか気分的にやれんぜ
  • 真剣でわたしに恋しなさい(PC18禁ゲー)⇒良作。やはり漫才が面白い。一味たりない感じもする。、つよきすで言うところの蟹江絹とか姉ちゃんでのツインテール。
  • ネガゼロ(PC18禁ゲー)⇒人に勧められてプレイ。まあまあという感じ。攻略見ないで進めたが攻略みたかぎりラスボスの第二形態くらいで忙しいし戦闘めんどいしという感じで留保。
  • シャドウコンプレックス(XBOX)⇒面白いアクションゲーだが。アクションゲーの気分にならない。留保
  • TrialsHD(XBOX)⇒Normal、Hardあたりでめんどくさくなってきた
  • シュタインズゲート(XBOX)⇒Chaos Headやった経緯から買い。9時間プレイで四章。オチがどうなるかだなあ。
  • XBOXは息が衰えないな。国内では値下げしたPS3におされ気味なのかわからんが
  • 国内ではファーストだけでなく、サードのメジャータイトルもそこそこでてるよ、というPCエンジンくらいの立ち位置。充分。立ち位置的には天外魔境的な主線を少し外した大作にマイクロソフトはお金を投資すべきじゃないかしら。まーそんなことする必要ないが。
  • 今後の期待はRainbowSixの新作(2010年予定らしい)、L4D2、BFBC2。スプリンターセルの新作。
  • 国内ではLIVEはPS3のネットワークに比較しても成功してるだろう。というか日本でXBOX買うような人間はLIVEで対戦したいからという人が多い感じ。
  • 2012年には次世代機の予定とか。というかこの世代いいかげん長いので、早く来てもらいたいな次の世代。マイクロソフトなら資産的なところで世代交代ごりおしできそうだしさ。

2009年9月10日木曜日

このところのアニメ

  • 閲覧してるアニメなど
  • 個人的にはこのところみたいのがおおそうなのでちょこちょこ
  • 狼と香辛料Ⅱ - ノベル読もうと思ってたが。続きが気にならないので、読む気がまったくしません。だらだらアニメとかでながしてくれたほうが助かる。面白いとはおもうがたるいので。
  • 涼宮ハルヒ - ノベル全部読んでる。なので新鮮味はない。エンドレスエイトは済んだことなのでいいです。
  • 化物語 - 新房 昭之という人。絶望先生の演出は特徴的なので覚えてるが、借り物の大パッチワーク。引き出しは多く借りてくる先の傾向はある程度安定している。どこかで見たところがある。そこが鼻につくと見るのが苦痛だ。西尾維新という人のお話ははじめてみるけど面白いですね
  • 絶望先生はあの演出ですでにコミックで知ってるものをやられても苦痛だと思ったので二話くらいでチェックやめました。
  • あと真マジンガーあたりは見ておこうと思う。

2009年9月9日水曜日

オープンソースアクセスログ解析ソフトの解析結果

http://www.thinkit.co.jp/cert/compare/6/3/table1.htm

awstatsが受けのよさげなuiをもって、スクリプトで動くから運用もラクというのはわかるが。
(個人的にも好き)
このテーブルがウソばかり。あやうく仕事がとまりかけたじゃないか。償え

具体的に指摘してくのもめんどうだが。analogに日別集計はあるし。
analogにua、ブラウザ集計はあるし。(ブラウザ集計ってua集計とイコールだよねどう考えても)
訪問の長さ云々はWebalizerでは訪問人数出すのに内部的にとってますね。
気になるんならこちょこちょいじって出力すりゃいい。webalizerの中みたがそんな難しくもない。

少なくとも、いえることは、なきゃ作ればいいんじゃねえの? すな
無料で使わせてもらってるものを、よくなか調べもせずにえらそうに比較すんな系。

集計範囲がうんぬんならログローテーションという手もあるよね。

コンパイルが必要とかもおかしいよね。
すでに入ってるgccでコンパイルよりperl導入のが面倒だ

元記事 : http://www.thinkit.co.jp/cert/compare/6/3/4.htm

最近したいこと

  • 日課で何か作るくらいな習慣をやってみたいものだ。
  • 何がいいだろうといってもたいしたものは作れない。というか日記すら続かない。
  • 構成力とか発想がものすごい弱ってる
  • 四こま漫画かジョークでも考えればリハビリになるかしら
  • ああそもそもオレは毎日日記を書かないといけないな
  • 最近は夜十時に帰ってきて朝五時、六時おきなので続いてます。
  • はずさない日課はゲームですね。今は「真剣で私に恋しなさい」、「Persona3」
  • しばらくxboxするあれがあれです。gow2もダレてやってないし。

2009年9月8日火曜日

Javaのフレームワーク動向(DI)

  • 直近のプロジェクトにはSAStrtus使ったんだが最近はどうなってるんだろうね的覚えがき調査。
  • なんかわからなくなっている。とりあえずWEB眺めながらの認識程度、主にDIについて
  • Seasar
  • S2系は完成、S3はまだ⇒S3はSpringと統合できるようにするかも
  • そもそもGoogle App Engine主体でRDBMS使う場合は成熟(え?)したS2系を
  • Springに比べるとところどころで小回りがきかないドキュメントがないとかそのあたり辛い
  • といっても日本人にとってはいいよね、ドキュメントあるといってもSpringは英語だし
  • Springと比べていいところも悪いところもあるといった感じ
  • SMART Deployは開発速度がほんとうに速まります。
  • mvn Jetty:runと同じくらいうれしい
  • jettyでもっとラクに動くようにしていただけるとより嬉しいです。jettyはいいものですよ。日本語サポートがあやしげな頃からいじってきたので間違いはないです。ほらEclipseも最近担いでるしさ。
  • クラウドに軸移すんなら、安定して今のものサポートしてくれるSpringに戻るかな。
  • 提案ベースでは時期ソウショウというかそんな時代はほんとにくるんですかね。
  • そのあたりにお金が動いてるという話なら教えてください。お金ほしいです。
  • Spring
  • ひさしぶりに見たら公式がすごく変わっていてびっくり。Groovy,Grailsあたりを取り込んできているみたいな表記。いじってみたいですね。
  • 3.00系はWIP。動向的にきなくさくはあるがユーザー数も多く活発
  • DIに関しては迷う余地はないがSpringの場合それより上位をどうするかというのが選択の幅が広くて困る。
  • 2.5をいじったらAnnotaionだと実現できないことがあって。xmlで書かざるをえないというようなことがありました。なんつーか、便利にしようという向きはわかるが基本設計せずに突き進むみたいな悪い傾向があるな。これはSpringだけの話ではない。
  • 3.00ではどうなのか。
  • IoC Containerとか書いてあるな。3.00のドキュメントに。DIにしたんでなかったのけ。
  • 全体的に2.5系の混乱を整理してるのかな。もう2.5系も終わりに近いのかー。
  • Google Guice
  • いいらしいしが触ってないな。日本語で検索すると便利とか早いとかいうのがひっかかるけど。
  • はっきり言うと周辺プロダクツがそろってないので限定された用途にしか使いづらいんじゃないかね
  • あーよく知らないものをディスってましった。DIコンテナそれ自体で便利だし。
  • しかもその中でも使いやすいので存在価値は高いと思うよ。Googleのプロダクツだし。
  • だがGoogleのプロダクツということに不審をいだかないでもないのだ。
  • コミュニティ取り込み度的にはやはりSpringだろうか。
  • だけど、まあまだ変なところ設定が多かったりというのはあるだろうね。
  • さてDIはまだしも。MVCに関してはもっとたくさんある。
  • Spring MVCほかSpring系たくさん
  • SAStrutsというかSeasar系たくさん
  • 旧Struts派(1.2系を安定版とする流派)
  • Struts2派⇒Struts 2.1だと、ぬぬ、知らぬ間に
  • JSF
  • Tapestry
  • JSFはいじったんだ。個人的な感想は「無理」の一言。
  • 日本語を使ったりタグを直すのに莫大な労力をくったよ。なんか動きがあやしいし。
  • あれはRADでいじるものだという意見もあるかもしれないが
  • 手で直せないものがRADでいじってマトモに動くわきゃねえ
  • 話題が減ってきてるところを見るとまあ同意見の人は多いのかもしれない。
  • Struts2はいいかも。SAStrutsに比べてDIも選ばない。そろそろさわり時か。
  • だが触ってない。話題にできない。
  • ところで全然ASP.NETに太刀打ちできてないよね!! JavaのMVC系
  • Javaの話ばかりしてるけどWindows系はラクだよなーとやりながら思うのです。

2009年9月7日月曜日

PHPとJavaについて

  • どちらでも慣れた人が使うなら問題ないかなーと思ってるのだが。
  • http://neta.ywcafe.net/000359.html
  • こんな記事を見つけた。まーgoogleさんベースでPHP、Javaとか検索するとトップであがってきたので。
  • servlet環境でjavaを動かすというのはどうすべきかというのを調べていたんだ。
  • そういうのもあるらしい。
  • PHPでメールを送るときはmb_send_mailだけだぜ。
  • わかりやすいだろうというような話だろうか。c言語っぽいね。そんな関数昔は作ったもんだね。
  • 実際の仕事はにまったく役に立たなかったけどな。
  • mb_send_mailはかならずiso-2022-jpで送られるのだろうか。マルチバイトということだよね。環境によってはshift-jisとかeuc-jpで送られたりしないだろうか。
  • たとえば可用性を意識してテンプレートエンジンを利用したい場合PHPではどうすればいいのだろうか。javaだとまーveloctiyでやったくかなーで住む。
  • たとえばhtmlメールを送るときは?
  • 不要に見える設定にももちろん意味はありますよね。
  • getter,setter系は分かりづらいかもしれないですね。
  • mb_send_mailはjava屋さんに言わせると、mail自体がオブジェクト化してないので非常に分かりづらいし使いまわしが聞かないと思う。というかまともな設計屋さんならそう思うんじゃないかな。
  • smtpサーバの切り替えとかどうするのかな。smtp_authとかpopbeforesmtpとか、タイムアウトとかどうするのかな。再送信間隔とかどうするのかな。
  • 何か動かすにしても設定しなければいけない項目は無限にあるのだしphpにしても、設定すべき項目を備えた関数は存在するんだろう。でまーそれがリアルワールドというわけです。
  • 中味理解してて簡単にやりたいというのならphpは確かにお勧めできるのかもしれない。でもまあ設定項目を理解しないで、ほら一行で出来るでしょという人はなんかもう人材として終わってる。というのが個人的な意見です。
  • 毒は貸せてもらうなら、中味理解してたら比較材料に使わないよね。あんなソースコード。PHPはほとんどのレンタルサーバーとか、Linuxディストリビューションにはいってるから素敵的というような話のがよっぽど説得力がある。コーディングにしてもPHPにとってもっといい材料はあると思うんだけどな。
  • javaでもここらへんラッピングしてStatic関数を作ればね簡単でしょという話になるだけのような。でそれが標準で準備されてるかどうかにはあんまり意味はない。
  • いずれにしても、手続き志向のものと、オブジェクト指向のプログラムを比べるのはなんかヘン。
  • いやどちらでもいいんだ。PHP便利だとは思う。javaは結構大変だというのも認める。
  • でもActionScriptもオブジェクト指向の言語だし、いろいろ自分で作ってきた累積資産もあるし身内のPHP書く人たちが資産作ってくれないからまあjavaよりですよね。

2009年9月6日日曜日

職場でいうところの教育について

結局自分の能力をコピーしてもらうということに落ちると思う。
教育はだいたい長期にわたり成功率はそんなに高くない
サボりぐせ含めてな

やる気や戦意や実績含めて、
コピーしてもらいたい元能力をもってる人を教育役につけないと
なんの意味もないよねー

なんかシミュレーションゲームっぽいなとか。

全然話は変わるがこんなお花畑なことを思いついた。
一等地を無駄に買い集めて、児童公園を作る道楽
欲しいところになかったりしますよね。よいさぼり場所なのに。
そして微妙に黒澤明の「生きる」を思いだしたり。そんな休日

2009年9月2日水曜日

おしごと 初音ミク

  • 初音ミクとかなんとか。そんなもの。
  • テクノデザインというのはすこし気になりはするが。
  • Tシャツはやはりあっち系だと思う。素材からして仕方はない。うん。
  • リンクされるとすこし困りますので右下のブログパーツから。
  • 商材の確保は別として3日でこのくらいのキャンペーン用の
  • ECサイトが誰でも量産できますとか。そんなかんじ。
  • もうすこし面白くしたいですよね。

2009年8月29日土曜日

XMLの処理

  • 何かというとXMLで扱うのはまーやっぱりDOMとかSAXとかXPATH便利だし?
  • XMLによる Bean 生成とかもたいへんラクですし?
  • XML処理は10年くらいもうやってるがいまだによくXPathを理解してない。
  • ちょくちょくは触るが。あーこんな感じねと。サンプル見て書いては忘れをまた繰り返すのだ。
  • 直近の件ではSAXでやったので見なかった。
  • でも正規表現の1/5くらいは触る機会がある。
  • CSS セレクタに似てる気はする。
  • この手のセレクタみたいなのって要素の子と要素の親の名前がかぶるときとか不安だよね。
  • そんなXMLはそもそも設計がわるいので個人的には作らんが。

2009年8月27日木曜日

おもうことなど

  • 経験と学習が全てを容易にする
  • 短期目標を常にたてる
  • 中期目標は勝手に定まる
  • 長期目標は死んでから考えよう
  • ねるこは育つ
  • 不言実行、剛毅朴訥
  • システムはラクをするために存在する
  • 技術者はモノを作ってるときは負債で、作り終えたら不産者
  • 人が2人いるときは50%の関係。お互い50%は意見を聞く。
  • 人が3人いたら、33%の関係。伝達は面倒だがまあ適当にやるさ。
  • 人が4人いたら、多すぎる。

夏のおわり

  • そろそろ夏も終わりなわけです。つらつらと休みとお金が欲しいです
  • 休めば休んだでゲームしまくるだけの駄休みをとる人なので微妙ですが
  • 最近はPS2ばかりでxboxはやってないぜ。GOW2も終わってない
  • Persona4はよかった。忙しい中70時間プレイとか、どこが忙しいのだ貴様的な
  • 二週目は時期がよければやるんはやるんだが
  • うみねこEP5は土日使って2日で読破。メタメタしいですね
  • まったくどうでもいいんだが、これ上位世界について納得いく説明はつくんですか
  • 誰かの妄想としても「六軒島の魔女」という言葉から空想できる範疇は超えてると思います
  • 狂言回しとかミスリードのための要素がメインなのかしら
  • 星蓮船というか東方系は楽しいのだけど。無理ですね

2009年7月14日火曜日

Velocity

Velocityを使ってるライブラリでSingletonモデルを利用されると困る。
というかひとしきりハマる。VelocityEngineをDIで作って、
使う場所ではオブジェクトとして受け渡すというのが正解なのかなあ。

2009年7月8日水曜日

うむ

深夜仕事をしてる人はたいてい煮詰まってるのであまり訪ねるのはよしておこうと思いました。

2009年7月7日火曜日

プログラムが書けるということ

  • 全くプログラムを知らない人がプログラムを書けるようになるにはどうしたらいいかというのを真剣に考える必要がある。
  • 技術者はいつだって不足だ。つか、ここ二年ばかり新人さんづいている。
  • まず前提としてぼくは全然凡人だしなんか新しいものを独自に作ったりとか独自のすばらしいデザインで創作したりとか、根気よくひとつことを続けてなんてことはできない。
  • それは謙遜でなくそう思う。WEBを見ればすばらしく書ける人なんていくらもいるし。あーおれは根性が足らんのだなと常々思わされる。
  • ただまあ仕事を続けてる上ではお金になったものもいくつかあるしいわゆる書ける人ではある。
  • 自分を振り返ると、中学生のころは全くプログラムとか書けなかった。親に高いパソコンを買わせて実際親不孝者を道でいっていた。あの当時だからパソコンなんて珍しい。まあ素地としてマイコン時代に触っていたというのはパソコンに対する抵抗をなくすためによかったかもしれないが。そんなのは正直誤差程度の話だろう。
  • 大卒してパソコン買った契機に世の中に言うプログラミングというやつを少しよこしまな思いもあり多少いじったが。ほとんど全然身に付かなかった。衒学嗜好かK&Rなんて読んでた。いわゆる志向性というものはあっが、まったく全然身にはついていなかったし。仲間を探すのもヘタで人付き合いなんてのもよろしくないほうなので、しばらくして断念して、インターネットをさわってあとはやっぱりゲーム機みたいになっていたように思う。
  • そのころ、あの時期の景気と人あぶれから好きな仕事になんて当然つけず、まあそもそもやりたい仕事に適正もあったが今となっては謎なのだが。企業のインフラやERPの構築管理をする仕事についた。
  • 実際いじるような環境になって。そんな自分でも人よりはコンピューターに詳しいのだなということに気づくことになる。そこはホスト機からの流れをくんでるような古いSIerで、まあ詳しい人がゴロゴロいそうなもんだが。
  • 時期的に丁度Windowsが普及しだしてクラサバの環境があちこちに作られだした時期IT化がまわりはじめた時期というのもあるかもしれない。
  • 最初は交通費清算システムのようななものをLotus Domino、Lotus Notesで作成した。ペーパーレス化の一環というやつ。他にはインターネットを調べたりしながら、企業内のメールとかインターネットの利用規則のようなもの、つまりITリテラシの基準を作ったりとか。いま思えば、大卒数年の人間がそんなの作ってよいものなのかしらとも思うが。面倒だし他によく知る人間もいないんだから仕方ない。
  • そんななか、社内システムとして構築したもののひとつをお客が気に入り、なんか客先に出すことになって事業化しようというような話になる。そのころにはLotus NotesでWin32APIを呼び出してとかそんな凝ったこともできるようになっていた。
  • このあたりの謎の技術向上は、作るものがあったということと、あとはインターネットさまさまで、まあ根気よく調べればたくさん情報は当時もあったのである。ぜんぜんオブジェクト指向もなんもわかりませんし、まあ興味はあるが今思えばひどいコードを書いてたように思うが誰も教えてくれはしないんだから仕方がない。でそんな状況で作ったものを客先に組み込むなんていろいろまずすぎる。
  • それに前して後してかはよく覚えてないが、このあたりで真剣にC言語の勉強をしたように思う。まず目に付く本はかたっぱしから買って積んだ。積んだだけでは勉強にならなかった。このように追い込まれている状況では形だけでは何にもならないと悟った。
  • 何がきっかけかは思い至らないが、というかその本の序章にはそう書いてあるのを、とにかくまじめにやってみようと思い至ったのか。独習Cという本。その本の一章から200本近い、短いソースコードを全て写経して、コンパイルして実行。ということを一ヶ月ちかくに渡り行った。独習C++もあったがそれは半分もいかず諦めた。
  • それで別にプログラムができるようになったわけではなく、正直ポインタとかちんぷんかんぷんで、いろいろひきづることになったが、まあなんとなく自分でプログラムを書けるようになったのだと思う。
  • そのあとはまあ知らないなりに無理無理いろいろ書いて、そのなんかわからない理由で客先に納入した製品も、正式にプロダクトとなり、悪夢の社内ベンチャーと化し、おれは増長して、精神をやんだりしたのです。
  • それはさておいて、翻って見ると。プログラムの仕方は基本的に誰も教えてくれはしないし、作ったものをいじるのではなく、イチから作る技能を身につけようと思うと凡人レベルでは写経による記憶へのスリコミが必要なくらいには大変な話なのだ。というか分かる人には、そこにそう書いてあるじゃないレベルの話で、それをイチイチ説明することはとても面倒くさくてできないし、説明される方も説明されてるうちに面倒でなげだしてしまう。
  • IT業界の人間は多いのだけど、プログラムをいちから設計して作れる人間はあまりいない。プログラム以外の知識まあつまり業務だとか楽しいことをそこにさらに積み上げるというのは加えて難しい。ある意味そんな状態だからおれなんかにも仕事はあるんだが、でもその流れで業界が流れてきて、一時期アウトソーシングの流れとかもあったりして、この業界自体がいやーな方向に向かってるなあというのは常々感じる。というか昔からエセ技術者の頭をカポカポ叩いて回りたい欲があるんだが。手が疲れるし外聞がわるいし。人に言わせると俺だけの主観のようなのでやらない。
  • コンサルめいた要件でプログラムを見せてもらうたび、ひどいなあという感想をもつのがたいていで企業がプロダクトとして出してるものより、オープンソースのソフトウェアのが数倍マシなのである。
  • ぶっちゃけ、子供の玩具の方が安全もふまえてきっちり設計されている。建築とか機械産業に比較なんて申し訳なさすぎる。
  • 高卒の何も知らないような子を一度下につけたことがあるが簡単にコンピューターの基礎を把握したら、全然他の社員より上手にコンピューターの操作ができるようになったし、少し気になっていたあの子と結婚して幸せな家庭をきづいてるんじゃねえぞ馬鹿やろう。みたいな。本人の情熱もあるが効率のよいやり方をおぼえればえてして仕事なんてそんなもんなんだろう。
  • まあそんなこんなで新しく覚える人には下地をしっかり作ってもらいたいものだと。知識の下地が出来てれば、キャリアを踏まえて正直なところ、あなたは他の80%の技術者風の人たちには負けない。きちんとしたプログラムは上の方の10%くらいで行われている。プログラムを続けるなら勉強しつづけて上の方の10%くらいに常にいることが大切だと思う。
  • 80%にうずもれれば、そこにあるのは、「どうせオレなんて」という呪いの言葉だ。「オレはプログラムなんてできなくても」とかまあいろいろバリエーションはある。まじめにコーディングしてるほうもそんな言、ある意味たかがプログラムごときで聞きたくないのでよしていただきたい。
  • あと、若いうちだけの呪文だと思うが、自分にはそれしかない、と思いなさい。親に助けてもらうのは癪だろうし、まあそのうちあなたより先にお迎えがくるだろうし、あなたは仕事をしないと生きていけないのだ。幸い職場にいることで機会はあたえられているのだから、それをしっかり自分のものにすれば生きていけるのだ。
  • 総論すると方向を間違えずに努力しましょうというそんな話。万能AIなんて作られることはないし、丸投げのアウトソーシングの有用性は70年代にIBMの調査ですでに否定されている。ワインバーグの著書でも一読するといい。下地のある優秀なプログラマの需要はなくならない。

2009年6月25日木曜日

SAStrutsのバリデーター

  • WEBアプリにてバリデーションは面倒なので、こうしたアノテーションは実に、ありがたい
  • だがいろいろありすぎて困る、Hibernateにもバリデータがあったがあれは、どう考えても領分が違うだろうなあ
  • Springではバリデータクラスにバリバリ書く派
  • でいくつかのフォームで使ったあと、いわゆるウィザード形式のフォームに適用しようとして積んだ。
  • セッションフォーム、A、B、Cの画面全てで検証したい場合、Aに検証をかけてしまうと、B、Cには入力されてない項目があるのでNG。
  • こういうケースって多いと思うんだけどなあと思いつつvalidationを使って関数上でちまちまカートを作ったのが先々週くらい。
  • でユーザー登録を作り出して、うーん、またあれをやるのかあと面倒な気持ちになっている。
  • フォームということで考えた場合小分けにするのも手だが。それはそれで試してないができなさそうな。
  • あーなるほど'target'というのを使えばいいのか。わかったんだぜ!
  • というわけでこしょこしょ。
  • @Required(target="goHoge")
  • @MinLingth(minlength="3",target="goHoge")
  • @MaxLingth(maxlength="3",target="goHoge")
  • 全て…書けと?
  • 多少めんどうだが、まあこんなことに関数をひとつひとつ書くよりはよほどましかー
  • あと、結構重要なのでなんか、もっとマニュアルの目立つ場所にこうさ。

2009年6月18日木曜日

携帯電話用 : Flashの画像差し替え、文字差し替え

最近お客様さきでいろいろ忙しかったので
しばらく放置してたFlashの画像差し替えに手を加えた。
PHPとかRubyな人たちがswfmillとかでやってるあれですな。

DBから画像を読み込むので画像がキャッシュにはいるときは処理に1秒くらいかかるものの
2枚の(240x320)の画像差し替えで、
応答速度を16ms~40msまでに短縮することに成功した。
液晶の反応速度程度の速さ。
1.4Ghz 2GBメモリの並以下のノートでの性能。
きっちり901用にJPEGの加工とかも行っている。
画像はエミュレーターを901基準にして差し替えを確認したもの。
(i-modeシミュレーターでは
シミュレーションモードを落とすと表示されるFlash Liteのバージョンもかわります)

すでにFlexがあるから基本携帯の分野くらいでしか使い道はないんだろうが、
この速度ならFlexでシステム組むのはちょっと面倒という向きにもアピールできますね。
単純な仕組みだから処理量が少なければFlexより速く動くだろうし。

そして評判のswfmillの記事をいろいろ見たが、
なぜわざわざ重くて当然そうなものを苦労して使うんだろうなという感想。
PHPとかRubyでSWFパーサ作った方がいろいろ速いんじゃないでしょうか。

2009年3月23日月曜日

Chaos;Head Noahプレイ

  • 連休の3/22-3/23で一気に一周目クリア。エンディングまで12時間くらい。
  • 360でノベルゲーをプレイするのは初めてだ。
  • 七海はよい妹
  • CGIチャットのログはローカルに保存されてないと思います。まあ見られるだろうが。
  • 超能力でCGIチャットのログを瞬時に書き換えるとか超能力の無駄つかいだよな
  • それを書き換えられたと真犯人が把握しているのは、説明があわないというか、それだったらシェルスクリプトで書きかえた方がマシ。
  • 大切なデータのバックアップは取りましょう
  • 磁気メディア全滅なのによく再インストールできたな。その前によくハードウェアのレベルで部品すっとばなかったな。ネットワークによくすぐつなげられたな。とかいろいろ疑問が。
  • そういった不整合はあれだ、妄想だからーの一言で片付ければいいわけだな
  • システム周りは不満はないがキー反応が悪かったりとか、固まったりとか、二度ほどフリーズしたりとか、最適化されてない感じはプンプン。
  • このあたりの品質は低予算であろうゲーを買うにあたり妥協するしかない。
  • 絵は好みだが、背景は写真そのままとかなんだろうPoserでポーズつけた人形が並べられてるのかなあって感じの画像とか手抜きが。こういうモノの品質を安価に向上させる手法は確立されるべきですよね。と手抜き背景を見るたびに思う。今は3D箱庭とかもつくれるのだし。システム作れば使いまわし利くのだし。
  • 攻略サイトでは50時間程度であるとのこと。二周目をプレイすると結構視点を切り替えた情報が追加されている感。良いニトロプラス。
  • アニメ化されてるーとか、元はPCの一般ノベル、マルチメディア展開、だとかそんな情報一切仕入れずプレイしたのだった
  • 某ネットコミュニティのスラングが出てくる、というか、主人公の語り口になってるのはまあ仕方ない。認める認めないは個人の主観にすぎず中庸の観点をとれるか。一部の人にとっては鼻につくな。
  • "Hello, World."と、Chaos;Headのシナリオは共通点がけっこうあったと思うのですよ
  • 主軸が社会的陰謀論(グローバルイルミネーションとNoah2)、主人公の立ち位置、成長物語である件とか、いちいち書き連ねるべきか。お話の構造とか違うけど要素的にかぶる。
  • ラスボスは確かにヤバイもののような気がするのだがヤバさが一周目だと見えんね。この後のシナリオでヤバさを明示してくれるんだろうか。
  • この設定ならネットゲーを伏線にしてですね、というのもありだと思いましたが、まあ最初からそんな風な話ではないな
  • ペルソナ4と同じですか、犯人はヤスですか
  • 小者としてでてくる悪者が絶対悪すぎて魅力にややかけるかも
  • こういうお話好きなので楽しめましたよ。純粋に。難癖つけてるのもマイナスではなくまあ楽しんで難癖つけてるのです。
  • 18禁とかの観点では普通に一周した分にはさほど。小包は類型が多すぎて陳腐。
  • 売りの猟奇事件の対象になるのもシナリオ上主人公に無関係の他人に限定されるので読者を安全地帯に置いてるよな感がありますね。
  • 殺人現場の場面の画像見ても、猟奇殺人云々というのはちっとも、このゲームの目玉ではないのだろうなという感じ。猟奇殺人云々といえばブラッドピット主演のSEVENって1995年か。もう遠い話になったな。
  • もっと情け容赦なくていいんじゃないかと思いましたが。やりすぎると売りモノにならんのだろうな。

2009年3月17日火曜日

java : swfの中のjpegを解析

swfを動的に書き換えるためにごにょごにょ

http://pwiki.awm.jp/~yoya/?Flash/JPEG

DefineBitsJPEG,DefineBitsJPEG2or3で二択があるが

JPEGTablesを使う(DQT,DHTセグメント)
共用というのは多分Flash上で普通の画像ファイル(クリップボードなど含む)
として追加したが圧縮情報を共用するよーということなんかな。
とりあえず普通に画像置き換えする分には該当する
レコードは処理しないか、JPEG直書きに置き換えるとか考えないといけない。

DefineBit2JPEG2のJPEG完取り込みパターンはなぜこんな仕様かー。

2009年3月16日月曜日

java : jarの.propertiesファイルの位置

メモ、お約束。WINDOWSのプログラムを組んでると「ほにゃらら.ini」というのを自分自身(exe)の相対パスから見えるところに置いておいて読み込むというのがある意味お作法。最近だと、保護ディレクトリ(C:\Program Files\とか)に置かれることを考えて(\Document and Settings\[アプリ]\)とかに置くのが正しいのかしら。最近やってないからようしらん。

javaの場合、プログラム自身が知ってるパスとかリソースがなんか厄介なことになっていて。
クラスパスやらなんやらですね。そんなもん最初からないものにしたいなあというのが本心。
クラスパスってのはつまり実行時にコンパイル時のlibが入っている先を指定してるといった感じの考えだろーか。という感じでイマイチ理解してないです。

ですからjavaの場合もカレントディレクトリを取得してそれを基準に.iniファイルつか.propertiesファイルを探すのは保守的にもラクだし気にいっています。

String curDir = new File(".").getAbsoluteFile().getParent();

これで動作してるファイルのカレントディレクトリはよめてくる。でこのディレクトリの下を見に行って想定するファイルがあるか一通り確認して存在する場合は'true'を返して、処理を続行するようなものを書いておくーようなこと。getResourceとかこれ系の関数は結構あるんだけど振る舞いがブレて使いづらいです。一度挙動はしっかり確認して認識しておくべきだろうなーとは思うのだけれど。

2009年3月6日金曜日

サイト開発における事務的手間

・久しぶりに案件ベースの依頼を受けて所感
・ぶっちゃけた話、サイト開発自体はRADもフレームワークもあるしそんなに時間はかからない。サーバ設定とかも一回フィックスさせれば二度手間にはならん
・一番コストと負担になってるのは客先資料である。パワーポイントで画面イメージ作成とかお話にすらなっていない。あきらかにここをコスト削減すべき。
・予算の大半を食ってしまってるはず。状況によってはそれだけで赤がつくな。
・赤といっても赤にするわけにはいかないので。そうしたものは恒常的な残業、徹夜や、運用上の障害となって身に跳ね返ってくるのです
・進め方的には全力でフル機能でなくてもいいのでhtmlベースのモックを作成。スクショを流し込んでしまう。誰でもモックにはいじれるようにしておくというのがベターか。
・CMSというかwikiというかそんな感じサイト自体がなっていて、ツリーやスクショを一発でとってパワーポイントに流し込めるようになってるとか。そんな小道具があれば大分コストは減らせるのではないか。
・そもそもオフィス系のファイルを小刻みに要求される形態というのがマネジメントが悪いと思うんですが。それもコストになっていることを依頼元も把握すべき。
・紙代もエコも馬鹿にならんですよ

2009年3月5日木曜日

やや忙しい

構築案件が入ってきていても規模的に全然忙しくないはずなんだが、こちらのマターでないような客先関係の資料とか作らされて忙しい。

jettyのログをいい感じにいじれるようになったので、webalizerのソースを眺めてjavaでログアナライザを作成中。実用になればjava案件への組み込みも簡単だし相当いい感じになると思います。今3割~4割くらいの完成度でこれをすっきり仕上げるのがこの簡単案件の裏目的なんですが。阻害されているといった状況。いやーなんだろうねえ。

2009年3月3日火曜日

日本でいろいろ良技術が普及しないわけ

ひとえに技術者以外の人たちが書くお客様向けの効率の悪い仕様書もどきのせいだよ。PowerPointでないと駄目とかExcelでないと駄目とか変な宗教が業界を駄目にしてるよ。

お客様向けは営業がやっておけばいいのだが、技術者にも強要するとかその境が不分明とか。

こういった歪みはプロマネ部門で吸収すべきだが、日本でプロマネほざいてるやつらは平気でExcelで工程表作ったりするくらいだからプロマネなんかしてないよ。

「あなたのネットワーク理論に対する見解を教えていただけますか」とか聞いても多分何もかえってこないだろうなので、それはもうプロジェクトマネジメントというのが何かよく知らない有象無象なのです。でもまあそんな人しかいないからいろいろ諦めるしかない。

コンサルとかもたぶん似たようなもんだよ。向上しない自分の知識の範囲内で収めようとして、失敗するべくして失敗しつづけるよ。

2009年3月2日月曜日

国産、国外コンシューマーRPG

今年に入ってテイルズオブヴェスペリア⇒ラストレムナント⇒SO4とプレイ。去年あたり海外のRPGが豊作で、Fallout3、FableⅡ、いろいろあった。

洋ゲーも和ゲーもプレイしてその上での感想。実績で500は超えてクリアしてるんだからちょっと感想述べるくらいはいいだろ。

海外のRPGに比べて、JRPGはいつも同じだの、押し付けムービーゲーだの海外のレビューを見るとかならず酷評を受けており。なんか日本でもそんなことを言う人がいる。

たいてい的確でない。画面があらいとかキャラの振り付けが微妙だのRPGにはどうでもいい。
全部のイベントシーンに音声つけて、モーションをつけるとか、せいぜい10時間程度のプレイバリューのFPSとかTPSと比較するのもおかしいと思う。Bethesdaのゲームのキャラがテイルズに比べてすばらしい演技をしてるかといわれると、まったくないしな。

また思うに海外のRPGは下手するとゲームですらない。

Fallout3はあれは箱庭の雰囲気や出来が楽しいのですぐパターン化できる戦闘含めゲームとして楽しいかは微妙。FableⅡなんて人によってはふざけてんのかである。簡単すぎて。

JRPGはゲームとしてはまずまずしっかりしてる。人はくだらない素材集めや、経験値獲得のための無為な戦闘が好きだし。(=でなかったらMMOがはやるわけはない) シナリオは確かにつまらんかもしれんがとりあえず10代を含めた万人向けだ。そして戦闘は洋RPGよりよほど遊びがいがある。

アクションRPGするんならBIOSHOCKとかFableⅡよりゼルダだと思います。Fallout3の戦闘はなんだろう。あれはあれで、Oblivionよりはだいぶマシだがでもあれ自体がゲームかといわれると違う気がするな。TRPGからの系譜で語るんなら戦闘がつまんないのは致命的すぎる。

個人的には何十時間もかけて、イベントこなしながらちまちまストーリーを追っていくのが、ある程度の出来であれば、大好物なのでJRPGは進歩しないでこのままでもいい。洋RPGはむしろ金かけた雰囲気ゲー以外のものをください。ゲームバランス云々でいくとネヴァーウィンターナイツとかは好きです。あれは戦闘AD&Dだからな

2009年2月26日木曜日

java:jswiffの日本語対応など

Jswiff。動的にxmlの構造にswfを展開して再構築出力ができるライブラリです。
目的は携帯サイトで動的にいろいろ書き換えられるswfを
作りたいなあというものなんですが。調べると一通り機能を備えている。

この手だとcで書かれたswfmillとか有名ですが。クラスオブジェクトとして生成して動作させられるので速度面でかなり有利そうです。ライセンスがきついとか言っても。GPL or 商用ライセンスの二択。つまりMySQLと同じライセンス形式。問題なし。

で、調べて使ってみたんですが。Flash4ベースのコードで文字化けが発生することを確認しました。で見ると'utf-8'で決めうちしてるところがいくつかあったので訂正。Glyphのインデックスに一文字うちこまれる'char'のエンディアンが逆になるようなので直し。これだけで問題なくxmlタグでの出力が日本語で動作するようになりました。

動的テキストの置き換えは簡単。つかこんなもん使わんでバイナリ検索かければいい。

SWFDocument document = docReader.getDocument();
List tags = document.getTags();
for(ListIterator i = tags.listIterator(); i.hasNext(); ){
Tag tag = (Tag)i.next();
Class clazz = tag.getClass();
if(clazz == DefineEditText.class){
DefineEditText det = (DefineEditText)tag;
det.setInitialText("ほげ");
i.set(det);
}
}

画像の置き換えとか、音楽の置き換えとか。
調べたからにはまあいろいろ試してみよう。

java:正規表現でbasic認証のurlを解析

先日'ユーザー名:パスワード@'のついたURLを解析してBasic認証を通過するというのをjavaで書いたので覚書。この形式でBasic認証通過するのはどうやらブラウザ側の機能みたいですね。微妙にマッチが適当です。'/'で閉じてないホスト名だけのurlにもマッチしません。マッチして正当性を確かめると同時に部品にも分割してるのでちょっと便利。
String cbUrl = "https://abcde:beg@hoge.com/aaa.php";
final Pattern analyzeBasicAuth =
Pattern.compile("^(http.*?://)(.+?:)(.+?@)(.+?/)(.*)");
Matcher match = analyzeBasicAuth.matcher(cbUrl);
if(match.find()){
String username_ = match.group(2);
String password_ = match.group(3);
final String username = username_.substring(0, username_.length()-1);
final String password = password_.substring(0, password_.length()-1);
System.out.println("'"+username + "''"+ password+"'");
System.out.println(match.group(1)+match.group(4)+match.group(5));
}

2009年2月25日水曜日

敗北宣言をする人たち

■Domino/Notes
僕個人としては Lotus Domino/Notesというグループウェアはその筋ではほぼ最強のアプリなんですが。レガシーで古臭いから劣るということになっている。2002年の記事。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200212/03/gw.html

あとwikipediaにもなんかそんなことが一時期載っていた。
Domino/Notesってオブジェクト指向なデータベースを元にしてるんですよね。。データベースにNoteオブジェクトを蓄積していく感じ。メインではいるのはドキュメントなので完全な意味でのオブジェクト指向DBなのかはあれだけど。市場で勝利した中では一番オブジェクト指向なDBを抱えるシステムのひとつだと思う。

それがRDBにがっつり依存した環境を構築する人たちに「Notes/Dominoはなんかよくわからんが旧式だー! これからはWEBアプリー」とか言われてしなくていいものまでWEBアプリに移行してとどめられなかった不幸が2000年以降には存在すると思う。ちょうどその時期Notes/Dominoから離れてしまったのでよくわからんのだ。

ノーツドミノのえらいところは使ってる会社に行けば、データベースにドキュメントが格納されていてそれをビューで閲覧する、ということが形として理解されている点。そしてそのようなシステムが誰でも作れる点。WEBアプリの開発者の一部にはそもそも、ビューとかドキュメントとかいう概念がなかったりします。そういうものを誰にでもわかる形でシステムとして現前せしめてるところはすごいよね。

■C++
LinusがCが一番よくてC++は駄目だと言っていたよ! だからC++は駄目なんだ。
という話。ちなみにWindows OSは昔からC++ベースで構築されてます。C++嫌いならWindows使ってくれるな。ちなみにLinusの発言はこんな感じ。

http://lwn.net/Articles/249460/
http://tabesugi.net/memo/2009/1a.html

実にマトモな発言ですな。Linusさんが下手糞の書いたC++なんざわからんからCで書けというのは正しい。糞ほど大量のコード見てきたんだろうから。でもLinusが言ってたから全否定するというのはない。C++の資源(dll,COM)が大量にある環境でクリティカルな開発するときに、C++使わないぜと断言するのは自殺行為に近い。またコンパクトに速いプログラムを書かなきゃいけないときはC++使うのが自殺行為だったりするわけですが。
世の中潤沢な時間をとって余裕のある開発ができる環境ばかりではないしなー。C++で書くと大きなものが楽に書きやすいんですよ。頭悪くても。

■svnよりgit
linus発言の流れで。cvsは確かにひどかった。まったく使い物にならなかった。
svnは気に入っている。けどシステムの説明を見る限り。
ok。svn < gitだろう。でも、それに対する移行コストは誰が払うんだよ。

個人的にソースコード管理システムにおいて、マージが使いやすいとか高速にできるというのはぜんぜん副次要件、安定して使いやすい最低限の機能を備えるというのが必要条件。
で「仕様変更がなく長期運用できる」というのが絶対要件。
その意味ではsvnもリポジトリの互換性問題とか時々あってひどい。でもgitに移行するよりははるかにマシだ。

2009年2月20日金曜日

JETTY環境でのリクエストロガーの編集

ひさしぶりのLOGは単なる技術メモ。

携帯電話用にログをとる話。
携帯電話には端末固有IDというのがあってなんか主にヘッダに入っています。すべてのアクセスがキャリアのサーバを介す都合上IPアドレスはユニークユーザー識別としては役に立ちません。ユーザーがこれの送信を許可してることを期待してこいつでユニークユーザーをとるとなんかPCで行われているようなトラッキングみたいなことができるんではという話。取得自体は正規表現をいくつか用意してhogeればいいので簡単です。問題はこれをどうログするか。

これが入ってる場所はキャリアごとでマチマチでApacheで設定すれば簡単にとれてくるようなものではありません。

人に聞くとアプリケーション上でデータベースにログするのが主流のようです。毎アクセスごとに。(アクセスログを取るためだけにDBサーバーと通信するんですか) で自作テーブルのカラムにつっこむ。(アクセス解析ツールとか使えませんよねー。自作するんすか)


ところでmvn:jetty runが便利すぎるのでいまだにコンテナにjetty使ってます。このjettyですが。httpサーバーとしても単体動作しログ機能も備えています。

デフォルトのNCSAログの実装がLocaleの設定がまずく、まともに動かないというのは以前ここに書きましたが。この実装は自作のものに置き換えが可能です。素のjettyにおいてログ用クラスのいれかえをどうするかということについては公式に情報があったんですが。

mvn:jetty runでどのように設定すれば置き換えが聞くのか、掲示板にしか情報がなかったのでここに書いておきます。pom.xmlに設定する内容は以下みたいな感じ。

==================================================
<plugin>
 <groupId>org.mortbay.jetty</groupId>
 <artifactId>maven-jetty-plugin</artifactId>
 <version>6.1.14</version>
 <configuration>
     (省略)
  <requestLog implementation="jp.co.xxxxxx.jetty.MyCombinedLog">
   <filename>target/yyyy_mm_dd.request.log</filename>
   <retainDays>90</retainDays>
   <append>true</append>
   <logTimeZone>GMT+9</logTimeZone>
   <logServer>true</logServer>
   <preferProxiedForAddress>true</preferProxiedForAddress>
  </requestLog >
 </configuration>
 <dependencies>
  <dependency>
   <groupId>jp.co.xxxxxx</groupId>
   <artifactId>mylib</artifactId>
   <version>1.0.0</version>
  </dependency>
 </dependencies>
</plugin>
==================================================

jp.co.xxxxxx.jetty.MyCombinedLogというのがNCSARequestLogを身ながら自作したログ用のクラス。でこれをライブラリmylibにつっこんでmvnのローカルリポジトリに投下。pluginタグののdependenciesにつっこんであげると動作する。(もしくはjetty.xmlを作ってそこから参照させてもいいらしい) 普通そんなところにdependenciesがいれられるとはおもわんので難儀しました。
とにかくこれでログアナライザがまともに読むことのできるCombinedログもとれるし、普段使わないcombinedログのuser欄にサブスクライバIDをつっこむこともできるわけです。めでたしめでたし。